大分県には、さまざまな理由から自分が生まれた家庭で暮らすことのできないこどもたち(0歳~18歳未満)がおよそ500名います。こうしたこどもたちは乳児院や児童養護施設、養育里親家庭などで暮らしています。このように社会が公的責任を負い、こどもたちに最善の利益を目標に彼らを養育することを「社会的養護」と言います。養育里親はこのようなこどもが家庭生活の中で適切な養育と愛情を受けながら育つことを目的とした制度です。保護者がこどもを引き取れるようになるまで、またはこどもが自立するまで等、一定期間養育します。期間は数週間から数年、十数年とこどもの状況に応じて異なります。
養育里親になるということは、過去を共有していないこどもをご自身の家庭に迎え入れ、そのこどもが成長する日々を共に経験できるとても意義深いことです。同時に、こどもを受け入れることで、毎日の生活に変化も生まれます。食事のメニューや時間の使い方、休日の過ごし方が変わるだけでなく、これまで関わることのなかった関係機関や里親仲間と積極的につながりをつくるなど、人間関係にも変化が生まれます。そのような変化、特にこどもの成長という大切な変化を、児童相談所を中心とした関係機関と共に積み重ねてくださる養育里親を、大分県は必要としています。
最終的には「こどもを安定して養育することができる環境か」ということを県の児童福祉審議会で総合的に判断することになります。
~大分県HP「里親募集チラシ 」より抜粋~日々の養育は養育里親が担いますが、里親養育はチームで行うものです。こどもの最も近くにいる養育里親がこどもに対する理解・こどものニーズ理解を深められるように、そして支援がそのこどもに切れ目なく届くように、児童相談所、乳児院や児童養護施設の里親支援の専門相談員が、里親家庭をみんなでサポートします。 たとえば、児童相談所が家庭訪問や電話相談などにより個別の相談に応じます。また、一時的に委託されたこどもを預かる制度(レスパイト)もあります。里親会のサロンで養育の悩みや喜びを共有したり、アドバイスを受けるなどの交流の場もあります。児童養護施設の里親支援専門相談員などにも相談することができます。 また、養育里親にはこどもに必要な一般生活費や手当が支給されます。こどもにかかる医療費などの負担を、里親が負うことはありません。